通学

  • 和歌山大学周辺には多数の生活道路があります。児童の安全のため、貴志小学校付近の生活道路には自動車?二輪車では絶対に進入しないでください。
  • 和歌山大学前駅から本学へ通学する際は、下記の通学路を利用しましょう。なお、通学路を外れ、生活道路のなかを通らないようにしてください。 
  1. 橙色 正門への標準通学路です。自動車?二輪車?自転車?徒歩は正門から入れます。
  2. 黄色 北門への標準通学路です。自転車?徒歩は入れますが、自動車?二輪車では入れません。また、入学者選抜が実施される日は封鎖します。

 ふじと台近辺.png

 

公共交通機関を利用する場合

和歌山バス (時刻表)

  • 和歌山大学前駅東口前広場(2番のりば) → 和歌山大学 所要時間約4分
  • 南海和歌山市駅(3?4番のりば) → 和歌山大学 所要時間約20分
  • JR和歌山駅(4番のりば) → 和歌山大学 所要時間約30分

南海電鉄

  • 「和歌山大学前」駅下車、徒歩約19分

 

通学定期券の発行?購入について

通学定期券の発行?購入に際しては、学生センター(学務課)で発行する 通学定期乗車券発行控 と 学生証 の2点が必要です。

  • 定期券は、大学へ届け出ている自宅住所から大学までの通学目的に限り発行できます。
  • 就職活動、クラブ?サークル活動、アルバイト通勤などを目的とする場合は発行できません。
  • 通学経路を変更する場合も、必ず学生センター(学務課)に届け出てください。
  • 実習定期券の発行?購入については、所属学部に確認してください。
  • 通学定期券等の不正利用は、高額な追徴金の処分を受けるほか、個人及び大学全体の信用を失うことにつながります。

 

自動車

自動車で通学する場合、条件があります。栄谷キャンパスへの自動車への入構許可等については、自動車入構登録について(学生向け)ページを確認してください。

  • 正門からのみ入構可能です。
  • 大学規程および一般の交通ルールを遵守して安全に走行し(構内道路の制限速度は20km/hです)、定められた駐車スペースに停め、道路上には駐車しないなど、迷惑にならないよう留意してください。

 

二輪車(原付を含む)?自転車

二輪車?自転車で通学する場合、申請は不要です。ただし、指定された進入路と駐輪場を必ず利用し、安全に走行してください。

指定場所以外の通行は禁止されています。特に、駐輪場を通り過ぎて講義棟?課外活動棟へ進入することは固く禁止されています。

  二輪車(原付を含む) 自転車
進入路

正門(※北門不可)

正門

北門

駐輪場 3階建の立体駐輪場

正門:立体駐輪場南側

北門:北4号館北側

  • 整理整頓し、施錠を忘れないでください。

  • 指定された道路(門から駐輪場まで)以外の通行は禁止です。特に、駐輪場を通り過ぎて、講義棟や課外活動棟などへ進入することは固く禁止しています。

 

通学と交通安全について

  • 通学に際しては、和歌山大学構内交通規制実施規程細則を遵守し、安全運転に努めてください。
  • 大学構内における車両の盗難及びその他一切の事故については、本学は、責任は負いません。
  • 可能な限り公共交通機関を利用し、自動車?二輪車等を利用する場合は交通マナーを守り、安全な運転を心掛けましょう。
  • 本学では、和歌山北警察署の協力を得て、学生の皆さんの交通安全啓発と交通事故の防止に取り組んでいます。和歌山県内の交通事故の状況については、以下のリンクから確認できますので、ぜひ一度ご覧ください。(リンク:和歌山県下の交通事故日報|統計|和歌山県警察ホームページ
  • 本学の学生が関わる自動車?バイク?自転車等の事故は、残念ながら毎年発生しています。なかには死亡事故につながる深刻なケースもあります。交通事故は、加害者?被害者のどちらであっても、本人だけでなく家族にも大きな精神的?経済的負担をもたらします。そのため、自動車や二輪車等を運転する際には、自動車損害賠償責任保険(自賠責)に加え、必ず任意保険にも加入し、万が一に備えることが大切です。
  • 自動車?二輪車?自転車を運転する際は、飲酒運転は絶対にしないこと / 交通法規を遵守すること / 安全運転を心がけること の3点を心掛けてください。
  • 交通安全は、一人ひとりの意識が大切です。日頃から安全な行動を心がけ、事故のない大学生活を送りましょう。

 

Student Center

学生センター